■ 基本情報
【品詞】 名詞(男性形/女性形)
【基本形】 borseggiatore(男性)/borseggiatrice(女性)
【語のしくみ】 動詞 borseggiare(スリをする)+接尾辞 -tore / -trice(〜する人)
【カタカナ読み】 ボルセッジャトーレ/ボルセッジャトリーチェ
【発音(IPA)】 [bor.seʤːaˈtoːre] / [bor.seʤːaˈtriːtʃe]
【日本語の近い表現】 スリ犯、スリ師
【英語の近い表現】 pickpocket
■ 使い方・フレーズ
attento ai borseggiatori!(スリに気をつけて!)
essere vittima di un borseggiatore(スリの被害に遭う)
denunciare un borseggiatore(スリを通報する)
fermare un borseggiatore(スリを捕まえる)
■ 同義語/対義語/関連語
【関連語】 furto(盗み), borseggiare(スリをする), ladro(泥棒)
■ 補足ポイント
【使い方のポイント】
「borseggiatore / borseggiatrice」は性に応じて形が変わる名詞です。
不特定多数や総称的に言う場合は男性形(borseggiatore)が使われる傾向があります。
動詞は borseggiare(スリをする) で、警察やニュース記事でも頻出です。
【まちがえやすい単語】
「ladro(泥棒)」は一般的な盗人全体を指すのに対し、
「borseggiatore」は人混みで他人の所持品を盗むという、スリ行為に特化した語です。
【ちょこっと豆知識】
イタリアの観光地では、「borseggiatore」は注意喚起用の掲示物やアナウンスによく登場します。
とくにローマ、ナポリ、ミラノの交通機関内や混雑した美術館では被害報告も多く、旅行者向けのフレーズとして重要です。