■ 基本情報
【品詞】 名詞(男性名詞)
【基本形】 coltello
【語のしくみ】 ラテン語 cultellus(小刀) に由来。culter(刃物) の指小形
【カタカナ読み】 コルテッロ
【発音(IPA)】 [kolˈtel.lo]
【日本語の近い表現】 ナイフ、包丁
【英語の近い表現】 knife
■ 使い方・フレーズ
coltello da cucina(料理用ナイフ)
coltello da cucina(料理用ナイフ)
usare un coltello(ナイフを使う)
tagliare con il coltello(ナイフで切る)
■ 同義語/対義語/関連語
【関連語】 forchetta(フォーク), cucchiaio(スプーン), tagliare(切る), posate(カトラリー)
■ 補足ポイント
【使い方のポイント】
「coltello」は男性名詞で、日常では「coltello da tavola(テーブルナイフ)」や「coltello da cucina(包丁)」といった表現が一般的です。
用途に応じて「coltello per il formaggio(チーズナイフ)」のように構成されることもあります。
旅行先のレストランやキッチンで必要な語彙です。
【まちがえやすい単語】
「coltellata(刺し傷、ナイフの一撃)」は名詞ですが、「coltello」とは意味が異なります。
また、動詞「tagliare(切る)」とセットで覚えると、使い方の幅が広がります。
【よく使う表現】
Mi passi il coltello, per favore?(ナイフを取ってもらえますか?)
【ちょこっと豆知識】
イタリアでは、カトラリー(posate)の並べ方にもマナーがあり、ナイフは右側に置かれます。
レストランでは「coltello per il pesce(魚用ナイフ)」など専用ナイフが用意されることもあります。
また、ナイフを使って食べるスタイルが一般的なため、旅行者も使い慣れておくと便利です。